[WordPress] ACFはWordPressの救世主となるのか

本記事につきましては、別にWordPressをDisっているわけでも、持ち上げているわけでもないので、不適切な表現などありましたら、私の表現方法が未熟なんだと解釈してお許しください・・・

WordPressの立ち位置

WikipediaにおいてはWordPressは、「ブログツール」に分類されており、個人向けのCMSとされています。
しかしここで構築が簡単だから、プラグインが豊富だからという理由で迂闊に法人や団体向けなどのサイトにも適用させようとする制作者がなんと多いことか。

本来、CMS(に限らず)は要件にあわせた構築が必要で、もちろんブログだけがメインで企業ページ(固定ページ)は更新しない、というスタイルであればWordPressも企業向けのCMSツールとしての提案は多いにアリだと思います。
しかしそれ以外の、構成も複雑で更新もタグやクラスを把握していないと更新できないわこれ、というようなサイトはそもそも別のCMSを検討したほうが良いと私は思います。

WordPressを提案する人の問題点

WordPressの一番の問題点は、更新しにくい点だと私は思います。
え、更新しやすいでしょ、というかたもいらっしゃると思いますが、テンプレートや更新の中身によってそれぞれ感じるところは異なるでしょう。

ページ中にテキストと簡単な画像を入れるくらいの簡単なページ、いわゆる「個人向けブログ」的な体裁ならば問題無いです。更新しやすいと思います。
ところが、企業サイトなどでよくあるカラムを分けたい、自由にレイアウトしたい、などといった要望にWYSIWYGの入力画面ではすぐに限界を迎えます。
これらを、Web制作会社が更新する分には問題ないでしょう。クラスや属性、そもそものタグの知識を持っているのですから。

問題は、タグの知識を持ち合わせていない企業担当者が、さて更新しよう、というときにどこから手を付ければいいのか途方に暮れる、というところにあります。
私も何回かそういうクライアントに対して納品時にマニュアルなどを丁寧に用意したことがありますが、マニュアル以外の表現方法を求められたり、思い通りの表示ができなくて苦情を受けたことなどがあります。

WYSIWYGでは、テキストと画像くらいの簡単なページは作れますが、細かい構成のサイトを作るのはWeb制作会社に務めていた人でもない限り、無理です。

要は、CMSを選定し提案する立場の人が、クライアントのスキル、要求にあわせたCMSを提案しないので、使いにくいシステムになる、引いては「WordPressは使いにくい」というレッテルを貼られてしまうことが問題です。

CMS導入の意味

CMSはそもそも、タグとかディレクトリ構造とかFTPとか、Webの制作から公開までひと通りの知識がなければWebサイトを作成できなかったものを簡単に作成、公開、管理できるようにしたものです。
最近ではCLMへの移行が著しく、WordPressのプラグインでもキラープラグインが出るんじゃないかな〜と首を長くして待ってます。
と、話が逸れました。
そもそも企業が高い金を出してCMSを導入してオリジナルのテンプレートを作成するのは、Web制作会社への更新費用を抑えるため=ランニングコストを抑えるため、だと思います。(もちろん違う場合もあると思いますが)

なのに更新できずに結局制作会社に更新を依頼するのは、”入力方法が難しい”から。
WordPressのターゲットが”CMS”ではなく”ブログツール”であることを(クライアントも制作者も)認識しているのであれば、さほど問題ないと思います。

例えば

クライアント:「構築費用も運用も金をかけられないけど、ホームページを作れる技術はないんだよね」
Web制作業者:「ならWordPressにしましょうか。複雑なのは無理ですけど、毎日のブログみたいなのであれば大丈夫ですよ」

的なやりとりを交わしているとか。

だけど・・・でも・・・

しかし、実際はあらゆるシーンでWordPressは使われ続けています。すべての制作者が最適なCMSを提案できるとは限りませんし、すべてのクライアントが高額な商用CMSを使えるわけでもありません。
私もこれはWordPress向きではないと知りつつもクライアントの意向とか、代替品がないという理由でWordPressを推すことがあります。

ならばどうすればいいか。
もちろん上のやりとりの例のように断りを入れることは大事だと思いますが、更新しやすいシステムを提案・構築するのが制作側の務めではないでしょうか。(もちろん予算の範囲内で。)

パーツ単位でのデータ保存

崩れない、簡単な更新を実現するにはどうすればよいか。
解の一つとしては、商用CMSでよく見られる小規模単位のデータ群(リポジトリなどと呼ばれたりします)を用意することが挙げられます。

WordPressは見出しは一つのテキストフィールドとして用意されていますが、本文は一つのまとまりになっています。本文をカスタムフィールドのように各パーツ単位で保存するのは商用CMSで良く見られる手法です。

パーツ単位で保存すると何が良いかというと、データをそのままにレイアウトを変えることができるようになります。
例えば、このパーツ群はいままで左カラムだったけど本文下に移動させよう、なんてことが簡単に可能です。
(作り方によります。)

WordPress上でそれを手軽に実装できるようにするプラグインがACF(Advanced Custom Fields)です。

ACF

いやーここから本編なんですが、ここまで長かったですね。。。
自分で言うのもなんですが。

ACFの最大の問題点は繰り返しの要素を指定できないことです。
ACF自体はものすごく柔軟性が高く、いろいろ設定できるのですが一番良く使うであろう、繰り返しができない。

これは、別売りされているRepeater-Fieldで実現できますが、有料です。
$25で販売されています。
うまく考えているな〜と思います。
うまく設計すれば、ACF+Repeater-Fieldだけで、ほとんどのページが実現できるし、一度購入してしまえば使い回しできる(ライセンス的に正しいのか知りませんが)ので、お買い得です。

ACFは、かなり有名になってしまって、これから先Repeater-Fieldが無料になったり、ACF本体に組み込まれたりということはきっとないでしょう。
有名になってしまったが故、自由度が効かず入力の不満も解消されないわけです。

唯一希望があるとすればWordPress自体が別の入力方法を用意すること、つまりはカスタムフィールドの拡張です。
これはどうなるのか、よくわからないですね。
Movable Type寄りに拡張するのではないかという期待もありますが、ターゲットなどを考えるとその方向も弱いのではないかと思います。
あくまで個人のブログツールという位置づけで考えるのであれば、現在の入力方法でほぼ不満はないわけですから。

その他、日本の方が作っている繰り返し要素を設定できる無料のSmart Custom Fieldsなどもありますが、ACFほど自由度が高くない印象です。ちょっとした繰り返しには対応できるけど、サイト全体を任せられないという感じなので、こちらは今後に期待します。

まとめ

そんなわけで長文になってしまいましたが、適材適所でCMSの選定はしっかりやろうよ、という話でした。
私は個人的にプラグインが足かせになってアップデート出来ないのは嫌派(そんな派閥あるのか)なので、基本プラグインは使いたくないのですが、ACFほどメジャーであれば問題ないかと思いますし、WordPressで企業サイトを作る場合にはほぼACF必須な状態なので、今後共ぜひ頑張って欲しいですね。

You may also like...